古山です。
受験シーズンで、今年も高校受験生を一人援助していました。
カフェを借りて週1回やっている寺子屋の生徒でした。
千葉県の公立高校は2回試験があるのですが、その子は、
った。ふだん寺子屋で、
責任を感じて、マンツーマンで見ていました。
落ちるはずのない子なんだがなあ、
ルーンと滑ってしまう。本人は「うん、うん、わかった」
しか読み取っていない。問題の中に入り込めない。
これは、ストレスの一種なのです。なにかしら緊張があって、
ている。思考と感情が動かない。
学校で、成績が芳しくない生徒のかなりが、
2月になった時点で、いまさら詰め込み勉強をやったところで、
ます。とにかく、モノをいじらせるのと、
そうすると緩んでくるのです。緊張が緩むと、
マッチを擦り、割り箸を燃やしていると、
になりました。それに、あいずちを打ったり、
ん、対話になってきます。
読書好きの子だったので、国語を中心に教えました。
語などどう教えていいかわからない。「
て設問されると、ジンマシンが出そうになります。
面白いものをたくさん読んでいるとわかってくるのさ、
ッセーや小説を生徒と読んでいます。
今の中学の教科書にはどれも魯迅の「故郷」が載っています。「
紀短編小説の白眉だと思うので、受験生と一緒に読んでみました。
辛亥革命後の中国。
故郷の家族は零落して、家を売り払う。それに立ち合うために「
る。気のあった幼なじみに出会うと、
「旦那さま」という態度を崩さない。何気ない人々の描写の中に、
苦悩まで浮かび上がってくる。
社会的、歴史的背景を知らないと深みがわからない小説だから、
がら読みました。まるで、現代史の授業になってしまった。
生徒は、登場人物に「なんて奴なんだ」という思いをぶつける。
うん、まあ、それでもいいけどね。
この小説の味わいがわかるようなら、
いるのですが、やはり、「
抹の不安は残ります。
数日後、「合格した」という電話が本人からありました。
古山明男
コメント