【NEW】facebookはじめました。最新の活動報告はそちらで見ることができます。

勝手にやる算数 500円玉

遊べるものを一つ紹介します。

用意するもの

500円玉 10枚

料理用のはかり デジタルでも昔からの台秤でもよい。

封筒2枚以上

前提となる知識 かけ算の7の段

 

1 500円玉は一個何グラムだと思う。(当てずっぽうで構わないから予測し
てもらう)

2 じゃあ、はかってごらん。(7gです)

(秤によっては数g程度の数値は読みにくいときもある。そのときは、10枚
の重さをはかって、10で割る)

 

3 封筒に500円玉を何枚か見えないように入れる。
「お年玉を500円玉でもらいました。さあ、何枚入ってるでしょうか」
「重さをはかっていいよ」

封筒1枚の重さもはかれるようにしておく。

4 重さをはからせる。
500円玉の枚数を予測する。
封筒の中を見てみる。

「お、当たったね。すごいね」
(最初は当たるように、2~4枚程度入れる)

デジタル秤だと、封筒の重さを打ち消してはかる機能がついてるものもある。
あるいは、ちゃんと封筒一枚が何gかはかって引き算してもいい。

5 繰り返す。

7の段をよく知っていたら、遊びになる。

実際は、4,5年生になっても、7の段があやしいのは、よくあること。そ
のときは「九九を忘れていたら、聞いてね」と言っておく。そうすると「しちろ
く、いくつ」と聞いてくるので、答えているうちに耳から覚えてくれる。

九九を知らなかったり、うろ覚えだったら、

7+7
7+7+7
....
をやって、7の段の表を作ってもらう。
7の段の九九を覚える。

古山

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!

古山明夫

コメント

コメントする

目次
閉じる