古山です。
私は20代のころ、断食に興味を持って、よくやっていました。最初の2,3日が
過ぎると、実に気持ちがいい。何も食べないでいると、身体がすっきりするし、
頭も明晰になります。食べ物を消化すること自体が、身体に負担になっているの
ですね。
生きるエネルギーを探し求めているときでした。「これだ!」と思いました。
ところがです。それで健康になれたかというと、そうではありませんでした。
食べないでいるときは気持ちがいいのだけれど、そのあと、どうもムチャ食いし
てしまう。それが、止めようもない。
子どものときだと、甘いものを食べ過ぎると頭が痛くなりました。ところが、そ
の断食行のあとは、いくら甘い物を食べても平気になってしまいました。食欲に
まかせていると、腹は出るし、コレステロールの数値に如実に反映します。罪悪
感を感じながら、お菓子食いをやめられない。それで、一生懸命に「身体に良い
もの」を実践する。そうすると、ときどきお菓子のバカ食いをする。
何がおいしいか、何を食べたいかの本能的な部分が、壊れてしまったのだと思い
ます。
いろいろな「何を食べると身体に何かいいか」を、現代科学的なものから、異端
派のものまでいろいろ試してみました。いろいろな食べ物理論は、それぞれ意味
を持っていると思いました。しかし、「これが身体によいのだ」と『頭で食べ
る』ことをやっているかぎり、いいことがあっても長続きしないし、なにかしら
反動や欠陥が出るものなのだ、ということも学びました。
同じようなことが、学びとおもしろさの関係にあると思います。
多くの大人は、健康な「おもしろい」の感覚が損なわれています。「~せねば」
に頼らないと生きていけない状態になっています。
明らかに、教育のやり方のせいです。「~せねば」を強調しすぎた教育をしたの
です。
子どもの「おもしろい」の感覚は健全です。それを中心にして、育ててあげれば
いい。それが、一番楽だし、効率もいいです。
個人差は非常にありまして、6,7歳でも「この子に教えるのは失礼にあたる」
というような子もいますし、ツバメの雛がピーピーと口を開けて待っているよう
に教えてほしい子もいます。
何をどう教えなければならないかの、絶対的な基準はありません。生活している
のだから、生活に学ぶのが一番いいです。
文科省の指導要領は、「大人になったときにこれが必要だから小さいときから教
える」から発していて、子どもの発達の研究が浅いです。
子どもが、生き生きとした感じを漂わせているかどうかが、目をつけていなけれ
ばいけないところでして、「何しているか」は、さほど重要ではありません。
教えなくてもいいけど、教える場合は、「ご褒美で釣ったり、罰に訴えたりしな
い範囲で」ということだと思います。
これは、子どもに教育をするときの大切なモラルだと思います。大人の社会は、
ご褒美で釣り、罰に訴えて成り立っています。だからこそ、子どものときは、賞
罰に訴えない教育が必要なのです。賞罰に訴えないという節度がないと、健全な
「おもしろい」感覚が損なわれます。
*************************
古山明男