古山です。
家と教室を整理していたら、小学館や学研の図鑑が出てきました。
ページをめくっていたら、おもしろいこと。
子どものとき、興奮して見ていたことを思い出しました。
ではなくて、お宝を見ている感覚なんです。
図鑑に出ている工作や実験も、ずいぶんとやりました。
私の場合、特に昆虫の図鑑と、乗り物の図鑑でした。
絵を見ながら、いろんな想像を馳せることができます。
た。
いま、大人の目で見ると、教科から考えても、
してるんです。
教科書より、デキがいいじゃない、と本気で思いました。見せ方、
うまいんです。
私にとって、
うして知っていたかというと、
気がつきました。
図鑑類は、甥とホームスクールを始めたときに、
ころが、奥の納戸みたいなところに置いていました。そうしたら、
ない。やはり、目につくところに置かないといけないですね。
いま、うちの教室兼応接間みたいにしている部屋の、
うちに来る折がありましたら、自由に手に取ってください。
乗り物の図鑑がなかったので、「小学館の図鑑NEO 乗りもの」を買いました。
これは、スグレものですね。自分で見ていて、吸い込まれました。
版とボリュームがあって、2000円+税は安い。
図鑑を好むかどうかは、男の子と女の子でかなり違いがあります。
男の子だと、乗りものの絵には、2歳から吸い込まれます。
どうしてでしょうねえ。2歳では、
のですが。
古山明男