漢字の書き順に、誤りというものはありません。
書き順については、小学校の教室内しか問題になりません。
中学校以降は、学校でも問題になりません。まして、社会に出てからはまったく
問題になりません。
書き順を気にすることはありません。
とはいえ、書き順のある程度の自然な流れはあります。漢字練習の本は、どれも
書き順が示されています。一画一画が一つづつ増えていくように見せている漢字
練習の本を使うといいです。(字が一つしかなくて、数字で書き順を示すのでは
なく)、それをまねさせていれば、おおよそのことは身に付きます。
書き順が違ったとき、「誤り」として対応しないことです。
1 腹をくくって、書き順を一切気にしないのが一つ方法。「ふん、どう書いた
かなんか、将来のあらゆる入学試験、入社試験で問題にならない」
2 書き順を正そうとするならば、必ず自分でゆっくり書いて見せる。「こう
ね」とだけ言えばいい。否定的なことは言わない。
書き順の歴史的経過をいいますと
もともとは、書き順は、漢字習得の便宜をはかるために、教育漢字(小学校で教
える漢字)についてだけ、書き順の目安を決めたのでした。
それがいつのまにか独り歩きして、「ねばならない」になってしまい、子供たち
に無用の負担をかけています。
1958年に文科省が指導の手引きを作りました。そのときに、こう説明されていま
す。
「本書に示される筆順は、学習指導上に混乱を来たさないようにとの配慮から定
められたものであって、そのことは、ここに取りあげなかった筆順についても、
これを誤りとするものでもなく、また否定しようとするものでもない。
— 「筆順指導の手びき」(1958年(昭和33年))「1.本書のねらい」より
このように、書き順は一つではない。他の書き順も誤りではない、とされている
のです。